わくわく便り

修了記念製作「タペストリー」~絆~

間もなく3月、年長組のこども達が園で過ごすのも、残りわずかとなりました。出席ノートにシールを貼りながら、「幼稚園に来るのも、あと九日しかないねbearing.gif」と名残惜しそうにしている姿も見られています。
現在は、修了式の活動や修了記念の製作に友達と力を合わせて、とても意欲的に取り組んでいます。

修了式の活動では、修了証書を受け取る姿も様になってきましたhappy01.gif証書授与で名前を呼ばれる時には、お家の方に聞こえるように、大きな声で返事をする姿も見られています。

お別れの言葉やうたも、年長組全員で心を一つにして取り組んでいますnote.gif

こちらは、修了記念製作に取り組んでいる様子ですshine.gif運動会のソーラン節の時に披露した「ふじ」と「さくら」の花が描かれている学年旗 ~絆~ に、年長児41名が顔を描き、タペストリーを製作行っています。幼稚園での数えきれないほどの沢山の思い出と、一緒に遊んだ年少・中組さんへのありがとうの感謝の気持ちを込めて、丁寧に似顔絵を描いていたこども達。3月5日(月)に行われるお別れ会の時に披露することを、みんなで楽しみにしています。修了式の際にも、ホールに飾りますので、ぜひご覧くださいnotes.gif

茶道の時間…年長組

2月7日(火)に茶道の時間を行いました。今回は年長組として最後の茶道の時間です。こども達は、いつものように楽しみにしている反面、名残惜しい気持ちもあり参加していたようです。
今回のお軸は「利休立像」です。2月28日は、茶道の大先生である利休さんが亡くなられた月ということで、担任が利休さんにお献茶をしました。こども達は、お茶が点つ様子を食い入るように見つめておりましたeye.gif
半東役の先生が「利休立像」のお軸の前まで運ぶと、「利休さん、お茶がおいしいって喜んでるね」と話していたこども達。

お楽しみのお菓子は、雪の中に春を思わせる「いちご大福」です。「お餅が柔らかいね」、「いちごがとっても甘いね」lovely.gif と大好評で、嬉しそうに笑顔を浮かべていました。
次に、自分達でお茶を点てました。手慣れた手つきでお茶を点て、細かい泡がたくさんのクリーミーなお茶が点ちましたjapanesetea.gif「すごくおいしい」、「風邪も治りそうだね」と全部飲み干していました。
そして最後に、こども達みんなで、今までお世話になった茶道のお道具や茶室、先生方に感謝の気持ちでお礼の言葉を伝えました。小学校に進んでも、茶道の時間で感じた思いやりの心や、感謝の気持ちを持ち続けてほしいと願っている担任ですconfident.gif

豆まき会

2月2日(木)、幼稚園では一足早く豆まき会を行いましたsign03.gif
今年一年のこども達の健やかな成長を願い、ホールに全園児が集まり豆まきを行いました。
前日には“焼き嗅がし”といって鬼の苦手なひいらぎといわしを玄関に飾り、厄除けを行いました。

豆まき会では、「note.gif鬼~のパンツはいいパンツ~強いぞ~強いぞ~」の歌遊びに鬼たちが登場sign03.gif

劇中のお話から「豆まきはみんなの中にいる泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など困った鬼をやっつけるために、鬼の苦手な豆をまいて困った鬼を追い払いましょう」
と教えてもらい、こども達は学年ごとに自分で作った豆入れを手に「鬼は~外、福は~内」とたくさんの豆をまきましたhappy01.gif

2月3日の節分には皆さんのお家でも豆まきをされたのでしょうね。困った鬼を追い払い 今年も一年元気に過ごしたいものですねwink.gif

鶴谷小学校 「さざんかまつり」…年長組

1月30日(月)に鶴谷小学校のミニさざんかまつりに参加してきましたhappy01.gif
体育館で行われた交流会では、1、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒にうたを歌ったり、ジャンケンゲームを楽しみました。
そして、いよいよ2年生が主催する「ミニさざんかまつり」のスタートです。
「たからさがしコーナー」、「PKコーナー」、「ボーリング」、「折り紙コーナー」、「アクセサリーコーナー」などなど、他にも沢山のあそびのコーナーがありました。各コーナーで、小学生からゲームのルールを教わったり、会話を楽しんだりと仲を深めていましたnote.gif
学校探検では、図書室、家庭科室、図工室など、いろいろな教室を見学してきました。小学校進学への期待がますます高まった年長組のこども達でしたshine.gif

茶道の時間『初釜』…年長組

1月19日(木)の茶道の時間では、新年を祝う茶会『初釜』を行いました。
子ども達は、初釜に向けて、小正月に飾る『餅花』を作りました。
“今年もおいしいお米が実りますように”と願いを込めながら、一つひとつ丁寧に木にお餅をつけていました。折鶴や小判なども作って飾り付け、「きれいな餅花の木になったね」と大満足のこども達でした。

翌日、手作りの『餅花』や、凧、独楽などが飾られたお正月のしつらえの中、『初釜』を行いました。
今回は、先生方がお役を務めて、お茶会を進めていきました。

今回のお軸は、今年の干支の「龍」が描かれている「龍翔万年寿(りゅうしょうまんねんじゅ)」です。龍が空高く飛び、世の中の平安を願い、人々の長寿を祝福するという思いが込められています。
子ども達お待ちかねのお菓子は、「マシュマロ」です。「柔らかいね」、「甘くておいしいね」と、雪のように真っ白のマシュマロを美味しそうに味わって食べていました。

そして、英未先生のお正月特別なお点前を目をキラキラ輝かせて見つめていました。お点前について、亭主役の麻希先生の説明を聞き、様様な茶道のお道具にも興味を持っていたこども達です。
堀籠先生が点ててくださった温かいお茶を頂くと、ほっとした笑顔を見せていたこども達。今回は、十二支のお茶碗で、お茶を頂くことができ、「かわいいうさぎだね」、「ぼくと同じ犬年のお茶碗だよ」と茶碗の絵柄にも興味を示し、喜ぶ姿が見られました。

早いもので、次回は子ども達にとって年長組最後の茶道の時間となりますconfident.gif

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ