茶道の時間…年中組
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で茶道の時間を行いました。こどもたちは初めての茶道の時間をとても楽しみにしており、興味津々で茶室にあるものを眺めていました。菱餅にちなんだ「菱おこし」をいただいたり、「立雛」のお軸を見ながらひなまつりの由来についての話を真剣に聞いたりしました。お茶が運ばれると色や味、茶碗の柄にも注目していただきました。部屋に戻ってからも振り返って会話が弾んでいました。
憧れだった茶道の時間を経験して、年長組になることへの期待も高まった様子です。
- すみれ組
- すみれ組
- ゆり組
- ゆり組
- お軸と菜の花・桃の花
交流会をしました♪
本日鶴ヶ谷幼稚園の年少組とマードレ保育園の3歳児ぱせり組で交流会を行いました!3人一組で手を繋ぎ、お互いの保育室を探検し合いました。まずは保育園の保育室におじゃまし、目を輝かせながら、「これは何?」「どうやって使うの?」と、ぱせり組さんにたくさん質問していました。続いて、幼稚園にぱせり組を招待すると、「これが当番表だよ」「お道具箱の中も見てみる?」と積極的に紹介し、ぱせり組も興味津々の様子でした!
今回の交流会を通してお互いのことをたくさん知ることができたためこどもたちは、「今度また一緒に遊びたい!」と期待を膨らませています。今後も交流を深めていきます
- みんなでうたを歌いました♪
- ぱせり組保育室
- たんぽぽ組保育室
- ちゅうりっぷ組保育室
茶道の時間
鶴ヶ谷幼稚園の年長組では今年度最後の茶道の時間を行いました。
今月は「利休立像」というお軸です。「茶道の先生」が利休さんだと知り、こどもたちはとても驚いていました。また、利休さんへの「献茶」では担任のお茶を点てる様子を真剣に見たり、お茶が点つ音を耳を澄まして聞いたりしていました。
また、最後ということで今までの茶道の時間を振り返りながらお茶室やお道具、クラスの友達や先生に感謝をしました。
お菓子は「いちご大福」でした。お菓子の断面を見て雪や地面、花などをイメージし春の訪れを楽しみにすることもできました。
これからも茶道の時間で身につけたことを忘れず過ごせるようにしていきます。
- ふじ組
- ふじ組
- ふじ組
- さくら組
- さくら組
- さくら組
豆まき会
鶴ヶ谷幼稚園で豆まき会を行いました。なかよしの会で作った鬼の豆入れを持って豆まきをしました。心の中にいる鬼を追い払い、幸せになれる福を呼び込むために豆をまくと聞いたこどもたちは、「鬼は外!」「福は内!」と元気いっぱいに豆をまいていました。豆まき後は「好き嫌い鬼がいなくなった!」と言って苦手だった野菜を完食したり「福豆を食べると風邪をひかないんだよね」と元気に遊んだりする姿が見られました。3日の節分の日も楽しみにしています。
トップページの動画もあわせてご覧ください。
- 鬼は外!
- 保育室の邪気を払います。
- 節分に飾るんだって!