わくわく便り

こままわし名人がいっぱいです

鶴ヶ谷幼稚園のハミングサークルで、『独楽あそび』を行ないました。朝の自由あそびでは、「羽根つき」「福笑い」「お手玉」など、新年ならではのあそびに親しみました。

独楽は、4辺を切った牛乳パックに、クレパスやキラキラのテープで自由に模様を付けたり、独楽の軸となる部分にペットボトルのキャップを付けたりして作りました。出来上がった独楽をホールで回したこどもたちは、「くるくる回せた!」「きらきらしているね」と、回る様子や回す前との模様の変化を見て楽しんでいました。

手作りのかるたで大いに楽しみました

鶴ヶ谷幼稚園の年長組では、手作りのかるたでかるた大会を行ないました。今回は、自分の好きな文字を選び、絵札の絵を描いたり、読み札の文章まで自分で考えたりしてかるたを製作しました。友達が考えた読み札や絵を見て「面白い読み札だね」と笑いあったり、一生懸命にカルタを取りに行って「見つけていたのに、取られた〜!」と一喜一憂したり、かるた大会は大盛り上がりでした。

 

 

久しぶりの再会でした…けやき組さん、今年もよろしくね

鶴ヶ谷幼稚園の年中組で、鶴が丘幼稚園に遊びに行きました。

まずは異文化体験活動で、十二支のお話を聞いたり、今年の干支にちなんだ〝うさぎ〟のダンスを楽しんだりしました。先生から、「世界には十二支に登場する動物が違う国があります。ベトナムでは今年は〝猫年〟なんですよ。」というお話を聞くと、「え!?そんなことあるの?」「なんだか不思議だね」と驚きながらも興味津々で聞いていました。

その後は以前から楽しみにしていた、けやき組さんとの交流会に参加しました。『お茶を飲みに』の触れ合いあそびや、鬼ごっこを一緒に楽しみ、あっという間のひとときとなりました。別れ際には、「また遊びに来てね」とハイタッチをする姿も見られていました。

ぺったんぺったんぺったんこ♪

鶴ヶ谷幼稚園では、もちつき会を行ないました。もち米からおこわ、餅になっていく過程を知り、自分たちが口にする食べ物への関心にもつながったようでした。

臼と杵を用いて行なう伝統的なもちつきを初めて経験する幼児もおり、「杵は重たいんだね」「つぶつぶがもちもちになったよ」と興味深げに感想を言う姿が見られました。ついた餅は団子挿しを行ない、ヒメミズキの木を紅白の団子で彩って楽しみました。その後、おしること父母の会さんからいだたいたみかんを食べました。「初めて食べたけど、おいしいね」「あっという間に食べたよ!」と笑顔いっぱい、お腹いっぱいのこどもたちでした。

 

良い茶会となりますように…

年長組の茶道の時間として、今月25日に新年を迎えて初めての茶会『初釜』を行います。年長のこどもたちは以前からこの初釜を心待ちにしてきました。

年長組担任が中心となり、それぞれの役割で実際の茶会にならって行うということで、冬休み前から準備や稽古に励んできました。今日、3学期が始まり、年長組の皆も早速「初釜が楽しみ!」と口々に話しています。1年の始まりを祝いながら、良い茶会となるよう、当日まで稽古を重ねてまいります。

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ