わくわく便り

風花舞う茶会

先週、無事に2学期終業式を終え、冬休みが始まりました。
幼稚園では、茶道研修の一環として、姉妹園の先生方をお招きして「風花舞う茶会」を催しました。
風花とは、晴れた日に降り積もった雪が風に舞い、きらきらと輝く情景のことを言います。この季節ならではの風情を感じながら、心安らぐひとときを味わっていただけるようにと、様々なところに思いを込めて、おもてなしをさせていただきました。以前、職員一人一人が手捻りで作った茶碗で、お客様にお抹茶を味わっていただくこともできました。
お軸「平常心是道」の意味にもあるように、常に平常心を大切にしながら、日々積み重ねてきたものを自然な形で出していくことができるよう、今後も様々な物事に取り組んでいきます。
皆様、素敵なクリスマス、そしてよいお年をお迎えください。

宮城県芸術祭茶会

10月27日(日)に、北山にある輪王寺にて、宮城県芸術祭茶会に参加してまいりました。
様々な流派の茶席に参加し、お抹茶やお菓子をいただきながら、心安らぐ時間を過ごしました。
また、新たに、今まで知らなかったお道具や、お点前の方法を学ぶことができました。
これからも、お茶のお稽古に励み、知識を深めていき、こどもたちにも伝えていきたいと思いますshine.gif

深秋の茶会

昨日、茶道研修の一環として、姉妹園の鶴が丘幼稚園でのお茶会に参加しました。
『深秋の茶会』ということで、お茶室の様々な所から秋を感じながら、心温まるひと時を過ごすことが出来ました。
12月に鶴ヶ谷幼稚園でもお茶会を開きますので、私たち職員も稽古を重ねていき、茶道の知識を深めていきますshine.gif

茶道研修「抹茶茶碗の絵付け」

以前、ろくろを回しながら作った茶碗が焼き上がり、今回は絵付けを行いました。
好きな花や景色、おめでたい絵や発表会の演目をテーマにした絵などなど…先生方一人一人の個性があふれる絵柄に仕上がりましたjapanesetea.gifnotes.gif
今後、年長組の修了記念製作でもご指導をいただいた、古山少吉郎先生の釜で焼き、茶碗が完成しますshine.gif
今から焼き上がりがとても楽しみですhappy01.gif

DSCN7065

DSCN7075

中秋の名月

今日は“中秋の名月”です。昔から十五夜の夜には、収穫を祝ってお供えをし、月見をする風習がありました。
幼稚園でも副理事長先生が折り紙で折ってくださったうさぎを飾り、こどもたちと一緒に一足早くお月見をしました。「うさぎさんが、お餅をついたのかな~confident.gif」「今日の夜もお月様見たいなnote.gif」と、期待を膨らませていました。
明後日行われる運動会でも宇宙をテーマに色々な競技に取り組みます。こどもたちは、以前にも増して星や月にも関心が高まってきています。ぜひご家庭でも“お月見”をお楽しみください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ