わくわく便り

3月3日と言えば…?

3月3日は桃の節句、ひなまつりです。2月の立春を終え、鶴ヶ谷幼稚園職員でひな人形を飾りました。七段飾りを飾っている様子にこどもたちも興味津々で、飾りを一つひとつを見ながら「これは何?」「きれいだね」と話していました。3月の上旬まで大切に飾って見ていきます。

中学生の職場体験☆

鶴ヶ谷幼稚園に近隣の中学校から中学生が3日間の職場体験にきました。初日は緊張した表情でしたが、日に日にこどもたちと打ち解け、たくさんの笑顔が見られていました。こどもたちも「明日も遊ぼうね」「絵本を読んでくれてありがとう」と一緒に遊んでくれる中学生に親しみをもっていました。

10月のお楽しみといえば?

鶴ヶ谷幼稚園のこどもたちはハロウィンが大好きです🎃こどもたちは学年毎に製作したキャンディバッグを持って、様々なクラスの友達や先生たちとのお菓子交換を楽しんでいます。職員室でもお菓子交換がより楽しくなるように、折り紙で作ったいろいろな種類のキャンディーも準備しています。今月は他にもジャックオランタンを作るところを見たり、31日には収穫祭の中でハロウィンにちなんだゲームをする予定です。こどもたちがより楽しめるよう盛り上げていきます♪

今年度初めての…

鶴ヶ谷幼稚園で職員研修の一環として、今年度初めての茶会を催しました。お招きしたお客様のためにお軸やお花、お菓子、様々な茶道具を用意し、和やかな雰囲気の中、夏の暑さも忘れるほどの楽しいひとときとなりました。こどもたちにも茶道の心を伝えていけるよう、職員一同励んでいきます。

いざという時のために

先日、姉妹園のこどもの国幼稚園で保育研修の一環として仙台市消防局の方をお招きし、救命救急講習を受けました。年齢に応じた救命処置や心肺蘇生法の流れ、AEDの使い方など様々なことを教えていただきました。人形を使って実際に胸骨圧迫や人工呼吸、AEDを使用し心肺蘇生を行ない、気をつけるポイントや実際の流れを想定しながら職員間で声をかけ合い救命処置を行ないました。また、止血法や誤嚥、窒息時の対応についても学びました。

〝万が一の事態〟は無いに超した越したことはありませんが、いざという時のために知識と基礎技術を身に付けておくことの大切さを知る良い機会となりました。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ