わくわく便り

先生の先生、そのまた先生は?

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で最後の茶道の時間を行ないました。1年間で学んだお軸や道具などについてみんなで振り返り、最後の茶道の時間に期待を高めていました。お軸の話では茶道の先生である利休様について知り、担任の献茶のお点前を真剣な表情で見ていました。また、自分たちでお茶を点てた時には、泡が立ったことに喜びを感じていました。最後には茶道具や茶室、先生や友達に感謝の気持ちを伝え、温かい雰囲気に包まれました。今後も茶道の時間で感じた思いやりの気持ちや感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます。

ドンドンドン!!!

 鶴ヶ谷幼稚園では、「怒りんぼ鬼を追い払おう!」「泣き虫鬼をやっつけたい」と期待を膨らませて描いた絵をクラスに貼って、「豆まき会」を行ないました。豆まきのうたを歌ったり、手あそびをしたりしていると、みんなの幸せを願って豆をまく福の神が登場しました。「おなかの中の鬼を追い払いましょう!」の言葉に、こどもたちは「もっと、もっと!」「鬼を追い払って」と言って、福の神に豆をまいてもらう姿が見られました。「おなかの中の鬼がいなくなったよ」「幸せな気持ちになったね」とほっとした気分を味わっていると、どこからか太鼓の音とともに鬼が現れて、こどもたちの豆まきが始まりました。「鬼は外!」「福は内!」と元気いっぱい掛け声をかけながら豆をまいて、鬼と一緒に邪気を追い払っていました。弁当の時間には福豆をいただき、さらにパワーアップしたこどもたちと、今後も元気いっぱいにすごしていきます。

※トップ動画もご一緒にご覧ください。

 

 

見てみて!色が変わったよ。

鶴ヶ谷幼稚園のハミングサークルではお正月あそびを行ないました。かるたや風船での羽根つき、福笑いなど、いつもとは一味違うあそびを親子で楽しみました。独楽製作では、好きな色のペンを選んで紙皿に自由に模様や絵を描きました。「回ると色が変わるんだよ」という声に、様々な色で塗ったり、細かく模様を描き足したりして、親子で一緒に相談しながら作りました。できあがった独楽を回すと、「自分でできた!」「いっぱい回ってるね!」と、くるくる回る様子を見て嬉しそうな声があがりました。
今年度のハミングサークルは次回が最終回です。元気いっぱいのみんなのために楽しい活動を計画しています。

どこにあるかな?みんなで探してみよう!

鶴ヶ谷幼稚園の年長組でかるた大会を行ないました。今回使ったかるたは、こどもたちが作った特大かるたです。読み札の頭文字の担当をくじびきで決めてから考えました。「◯から始まる言葉は・・・」「家で考えてきた!」とそれぞれが思い思いの読み札を考えていました。取り札の絵を描くと、「みんなでかるたするの、楽しみだね!」と期待が膨らんでいる様子が見られました。かるた大会は、各クラス2チームずつで、友達のかるたの紹介もしながら行ないました。「面白いね!」「絵がかわいい!」と友達のかるたの良いところを見つける姿も見られ、とても盛り上がりました。

おなかの中に住んでいる…?

鶴ヶ谷幼稚園では、豆まき会に向けて準備をしているところです。今日は、一人ひとりが自分のおなかの中にいる鬼について考えました。「ぼくのおなかの中には泣き虫鬼がいるよ」「怒りん坊鬼を退治しよう!」と話しながらイメージを膨らませ、様々な色や表情の個性豊かな鬼絵を描きました。描いた絵は各保育室に飾り、豆まき会で退治します。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ