わくわく便り

お茶の時間…3

続いて、いよいよお茶を点てることに挑戦しました!前回は担任の先生が点ててくれたお茶。今回は一人ひとり自分で点てました。茶道具が運ばれてくると、こども達は「上手に点てられるかなぁ……」「おいしくできるかなぁ……」と心配そうな表情を見せる反面、茶筅を持って嬉しそうな笑顔も見せていました(*^ー^*)
最後に茶筅で「の」の字を書くと、ふんわりとしたお抹茶に仕上がることも教えていただき、さっそく実践していたこども達。「おいしくなぁれ!」と、おまじないをしながら心を込めて点てたお抹茶は、いつもとは少し違う味だったようです。お茶を点てることができた喜びと共に、難しさも実感したお茶の時間となりました。

お茶の時間…2

お軸と色紙の話を聞いたあとは、お菓子です!今回のお菓子は「舟和の芋ようかん」。箸を使ってお懐紙に取っていただきました。気になるお菓子のお味はというと……。「あまくておいし~い!」「さつまいもの味がするよ!」と、大好評でした。先日収穫したさつまいもが、家ではどんな料理に変身したのかを、こども達は口々に教えてくれました。今回の「芋ようかん」のように、おいしい和菓子にも変身してしまうさつまいも♪ やさしい甘さに大満足の年長組でした(^_^)

お茶の時間…1

昨日、年長組のこども達が楽しみにしていた茶道の時間が行われました。今回のお軸は「山中無暦日(さんちゅうれきじつなし)」です。こどもと遊ぶことが大好きな和尚さん良寛様が、こども達と楽しく遊んでいる様子が描かれています。また、園長先生が描いてくださった色紙は「紅葉」です。赤や黄色に染まった美しい紅葉が描かれており、赤とんぼも秋の訪れを告げています。こども達も、菊・ほととぎす・紫式部などの秋の花々をたくさん持ってきてくれて、お茶室は素敵な秋を感じられる設えとなりました。

交流会…その2

年長組は、県民の森へ園外保育に出かけていた為、年少・中組が交流会に参加しました。2曲目の「乱舞」では、お兄さんお姉さん達に踊りを教えてもらいながら、こども達も一緒に踊りました。鳴子も貸していただき、カチャカチャと鳴子を鳴らしながら、とても楽し気に踊っていたこども達です。「また遊びに来てね~!」と、元気いっぱい手を振り、別れを惜しみながら小学生達を見送りました。保育室に戻っても、教えてもらった「よさこい」を楽しんで踊っていたこども達でした(^O^)/

交流会

今日は、鶴谷小学校6年生のみなさんが来園し、自慢の「よさこい」を、幼稚園、保育園のこども達に披露してくれました。曲名は「よさこい(鶴小バージョン)」「乱舞」の2曲です。鳴子を両手に持ち、「それ!それ!それ!」の掛け声に合わせて、手足を大きく動かして豪快に踊る姿に圧倒されながらも、真剣に見入っていたこども達でした

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ