わくわく便り

これまでのたくさんの「ありがとう」

年長組のこどもたちは、茶道の時間に参加しました。2月は茶道の祖である千利休の命日の月ということで、利休様へ献茶をする担任の点前を見ました。

その後、自分たちで点てたお茶を飲みました。「お茶は好きですか?」と尋ねられると、「大好きです」と答えたり、「今日は全部飲めたよ」と嬉しそうに教えてくれたりする姿が見られました。

茶道の1年を振り返っていく中で、これまで見てきたお軸や毎月のお菓子の名前をたくさん答える姿もありました。

また、今日は最後の茶道の時間ということで、茶道で学んだ様々なことや物、かかわった人へこれまでの〝ありがとう〟の気持ちを伝えました。茶室での作法や毎月のお軸のお話しを通して、人とかかわるうえで最も大切な〝思いやりと感謝の気持ち〟が大きく育ったことと思います。

お気に入りの1冊は…?

鶴ヶ谷幼稚園の年中組は、毎月のクラス図書として「しぜん」シリーズを読んできました。こどもたちは昼食後のお腹休めのひとときに友達と読む絵本が楽しいようで、特に人気の1冊は…8月号「どくのあるいきもの」です。これからもたくさん読んでいきます☆

大型かるたで真剣勝負!

年長組のこどもたちは、3学期に入ってから、自分で考えた文章に合った絵札を描き、大型かるたを作成しました。今日はそのかるたを使って、2クラス対抗で『大型かるた大会』を開催しました。

友達が描いた絵札を見て「かわいい絵だね」「おもしろいね」としばらく鑑賞した後に、いよいよ勝負の時間です。「負けないぞ」と気合いを入れたり、「◯◯組、がんばれ~!」とクラスの友達にエールを送ったりしながら盛り上がりました。

2回戦行いましたが、なんと、どちらとも引き分け…。絶対勝ちたい!と言っていたこどもたちも、この結果にみんなで大笑いでした。次回のかるた大会こそは負けないぞ!と意気込んでいます。

鬼は外~、福は内~♪

鶴ヶ谷幼稚園で豆まき会をしました。こどもたちはこの日に向けて豆入れを製作したり、友達と協力して大きな鬼を作ったりし期待を高めていました。全体会では園長先生に福豆を撒いていただき、皆で悪い鬼たちも追い払いました。今年も怪我無く健康に過ごせますように…✩

さあ、豆まきだ!

鶴ヶ谷幼稚園の年少組で、鬼を描いたり豆まき会で使用する豆入れを製作したりしました。「私は泣き虫鬼を退治するよ」「僕は怒りんぼ鬼を追い出したいな」などと、明日の豆まき会に向けて気合い十分な年少組のこどもたちです。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ