運動会の経験画(年中組)
年中組ではクレパスと絵の具を使って運動会の思い出を画用紙に描きました絵の具を使うことが大好きなこどもたちは、「この色を使って……
」とつぶやきながら真剣に取り組んでいました
運動会では一人ひとりが一生懸命に取り組み、たくさんの思い出ができたようです
それぞれ個性溢れる素敵な作品となりました
年中組ではクレパスと絵の具を使って運動会の思い出を画用紙に描きました絵の具を使うことが大好きなこどもたちは、「この色を使って……
」とつぶやきながら真剣に取り組んでいました
運動会では一人ひとりが一生懸命に取り組み、たくさんの思い出ができたようです
それぞれ個性溢れる素敵な作品となりました
秋空の下、今年も鶴ヶ谷幼稚園運動会が開催されました
元気な入場行進から始まり、『それいけ!つるがやキッズ!!エイエイ・オー!!』の掛け声後、各々素晴らしい演技が繰り広げられました
初めて運動会を経験した年少組は、ニコニコ顔で「にじのむこうに」を楽しく踊りました。大勢の前で演技できたことで、自信や達成感がもてたのではないでしょうか
それから、みんなで心を一つに演技した年中組「バルーン」では、♪勇気100%の曲と共に空高くバルーンが舞い上がり、最後のポーズもバッチリ決まりました
そして、幼稚園生活最後の運動会となった年長組は、鳴子を片手に踊った「ソーラン節」、親子競技「綱引き」、そして運動会の醍醐味であるリレー、どれも一人ひとり輝き、最後まで一生懸命取り組み、作り上げました特に「ソーラン節」では、担任の先生が太鼓を叩き、年長さんが踊る姿にたくさんの拍手をいただきました
途中、雨に降られ、プログラムの変更等がありましたが、ご協力いただきましてありがとうございました。
最後までたくさんの拍手と声援をいただきまして、本当にありがとうございました
運動会を間近に控え、こどもたちも意欲をもって運動会の活動に取り組んでいます
今日はあいにくの天気だったため、室内で運動会の活動を行いました。年中組は、ゆり組・たんぽぽ組のみんなで力を合わせてバルーンの活動をしています。年少組・年長組もそれぞれの競技に向けて活動を重ねてきました
見どころがたくさんの鶴ヶ谷幼稚園の運動会、どうぞお楽しみに!!
幼稚園では敬老の日に向け、おじいさん、おばあさんにプレゼントを作りました
昨日、年少中組のこどもたちは幼稚園に設置されたポストに、「届きますように」と話しながら、笑顔でプレゼントを投函していました。
今日、年長組のこどもたちは、年少・年中組さんのお手紙を持って、幼稚園近くの郵便ポストにプレゼントを投函しに行きましたポストを見ると、「ポストって大きいな~」「ポストにお手紙を入れると、外国にも届くんだね」と、実際に体験することによって、様々な発見があったようです。また、「郵便屋さん、お願いします
」と話しながら、ポストに丁寧に投函していました。
おじいさん、おばあさんのもとに届くことを楽しみにしているこどもたちです
9月5日(水)、2学期初めての茶道の時間を行いました。
今月のお軸は『天高気清』です。お軸に描かれた“とんぼ”を見つけ、こどもたちは秋を感じていたようでした。
また、今回は担任のお点前を見てお茶の点つ様子を知りました。
釜や茶碗、茶筅、柄杓など、様々な茶道具を興味深そうに見つめていました。
お茶が点てられる音に耳をかたむけたり、茶室に香る“白檀”香りを感じたりと、目だけでなく、耳や鼻も使い、いろいろなことを感じ取っていた様子でした。
楽しみにしていたお菓子は、『五家宝』でした。「このお菓子には五つの味の宝もの(身体に良いもの)で作られています」と話を聞くと、こどもたちは嬉しそうに味わいながら“五つの味”を探していましたので、ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。