わくわく便り

お茶の葉が抹茶になるまで…

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で、茶道の一環として、碾茶を石臼で挽いて抹茶にする〝石臼挽き体験〟を行ないました。

茶道の時間で普段いただいている抹茶が、初めはお茶の葉っぱであることや、葉を蒸し、揉んで乾燥させた物が碾茶であること、それを挽いて粉にした物が『抹茶』であることを初めて知り、その工程の多さに驚く声が聞かれました。

実際に石臼で挽いてみると、「なんだかちょっと重いね…」「お茶の香りがしてきたよ」と話しながら、体験を楽しみました。今日挽いた抹茶は、来週の茶道の時間に自分たちで点てていただきます。こどもたちは、一生懸命挽いた抹茶を味わうことを楽しみにしている様子です。

つるがやオリンピック2024

鶴ヶ谷幼稚園で運動会を行いました。今年の運動会のテーマは『オリンピック』で、全園児で繋いだ聖火を聖火台へ点火して運動会が始まりました。こどもたちは、お家の方を目の前にしてちょっぴり緊張しながらも、元気いっぱい走ったり踊ったりと最後まで頑張りました。また、帰りには「楽しかったね」「金メダルもらったよ」と嬉しそうな表情も浮かべていました。保護者の皆さまにはたくさんの拍手と応援、ご協力をいただき、ありがとうございました。今日のこどもたちの姿を十分に認めながら、来週からも事後活動を楽しんでいきます。



 

たのきゅう?たぬき?いったいどっち??

鶴ヶ谷幼稚園で、劇団すぎのこさんの人形劇「こねこと毛糸玉」「たのきゅうのうわばみたいじ」を鑑賞しました。ホールに入った瞬間、「何が始まるんだろう?」「楽しみだな~!」と期待を高めていました。劇が始まった途端、人形たちの動きやせりふの言い回しに釘付けになり、話の展開に盛り上がったり、真剣に見入ったりしながら楽しんでいました。

「たのきゅうとうわばみたいじ」の劇中で、たのきゅうという男の子をたぬきと言い間違える場面があり、登場人物が言い間違える度にどっと笑いが起きていました。

終演後は人形たちとハイタッチをしてお別れし、最後まで楽しい時間を過ごしました。

 

青空が広がりました♪

鶴ヶ谷幼稚園で、こども運動会を行いました。今年のテーマは『つるがやオリンピック2024』です。青空が広がる中、園庭で元気いっぱい身体を動かして活動すると「年長さんのソーラン節ってかっこいい!」「年中さんのバルーンきれいだった♪」「年少さんかけっこ頑張れ~!!」とお互いの姿を認め合ったり、応援をし合ったりしていました。今後も活動を楽しみながら、当日への期待を高められるようにしていきます。

 

みんなでおでかけした先は………

鶴ヶ谷幼稚園の年少組と年中組でさつまいも畑の見学に行きました。初めて見たり、1年振りに訪れたりしたさつまいも畑の光景に「わぁ!」と歓声をあげて喜んでいました。また、さつまいもの葉っぱの形が「ハートの形♡」であることを改めて知り、「おいもの形もハートだったら楽しいね」と可愛らしい声も聞かれていました。こどもたちは10月の収穫の日を今から楽しみにしているようです。

 

 

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ