豆をまく準備ができました♪
鶴ヶ谷幼稚園の年長組で豆まき会で使用する豆入れを製作しました。好きな色の画用紙で三方を折り、周りには鬼の顔や模様をつけました。こどもたちは「どんな鬼の顔にしようかな」「赤色だから怒っている顔にしようかな」と考えながら作り、豆まき会への期待が高まったようです。
- しっかり折り目をつけました!
- もう少しで完成です♫
- 次は飾り付けを…
- どんな模様にしようかな?
- 完成しました♪
鶴ヶ谷幼稚園の年長組で豆まき会で使用する豆入れを製作しました。好きな色の画用紙で三方を折り、周りには鬼の顔や模様をつけました。こどもたちは「どんな鬼の顔にしようかな」「赤色だから怒っている顔にしようかな」と考えながら作り、豆まき会への期待が高まったようです。
鶴ケ谷幼稚園の年中組で、当番表製作をしました。今回の当番表は『構成画』です。三角や四角など様々な形や大きさの画用紙を組み合わせて、家や蝶々などの物を表現する技法です。こどもたちは、「花火ができそう!」「ペロペロキャンディにしよう」などとたくさんの発想をしながら製作を楽しんでいました。作品が出来上がると、「お家の煙突から煙を出したよ」「プレゼントもあるね」などと友達に作品を紹介する様子も見られました。今後も当番活動を意欲的に取り組めるよう、盛り上げていきます。
年少組で3学期の当番表を製作しました。工程が少し長めでしたが、こどもたちは最後まで集中して取り組んでいました。
素敵な作品ができあがり、来週からのお当番活動を楽しみにしていました♪
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で進級記念製作を行いました。こどもたちは、「土の粘土って冷たくて重たいね」「わぁ!手が黒くなったよ!」と普段使用している粘土との触感の違いを感じながら楽しく、真剣に取り組んでいました。製作後の講師の先生への質問コーナーでも、「製作中は何を考えていますか?」「1年間で作品はいくつ作るんですか?」など、学びにもつながる有意義な時間を過ごすことができました。こどもたちの作品が完成した際には、ミニ作品展も予定しています。こどもたちには完成・作品展・進級、これら3つの『待ちきれない♡』が心に溢れているようです。
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で、先日行った発表会の経験画を描きました。 描き始める前に振り返りをすると、「どきどきしたけど、楽しかったな」「またみんなでやりたいな」とそれぞれ思いを話していました。 1日目はクレパスで、「せりふを話しているところを描くよ!」「みんなでダンスをしているところにする!」などと経験したことを思い出しながら描きました。2日目には、絵の具を使って背景やステージの幕など演目に合わせた色を考えながら塗ることができました。一人ひとりが最後まで丁寧に描き、素敵な作品が完成しました。